現代社会ではAIの進歩に伴い人間がすべき仕事もAIがするため、人間の仕事が減少傾向にあることは懸念されています。雇用にどこまで影響するのでしょうか?
今回は、そんなタイの人材サービス業界に焦点を当て、最新の業界情報をお届けしていきます!
読了時間の目安:5分
目次
2021年 タイの人材サービス(金融・法人サービス)業界
タイのRLC Recruitment、Workmateと提携〜人材サービス業界動向〜
RLC Recruitmentは、製造業などの生産現場で働く労働者の労務管理プロセスの合理化を目的として、労働力管理プラットフォームを運営するWorkmateとパートナーシップを締結すると発表した。
Workmateでは、労働者の採用から出勤スケジュール、パフォーマンスについての自動化されたツールを提供している。流通業・倉庫業・飲食業で利用されている。
RLC Recruitmentのクライアントは、Workmateのシステムにアクセスすることができ、労働者の管理を自動化することができる。RLCRecruitmentはタイで初めてのWorkmateのパートナーとなった。
出典:https://rlc-asia.com/2021/01/25/rlc-workmate-partnership-announcement/
タイのAdecco、ITビジネス分野の成長サポートへ〜人材サービス業界動向〜
Adecco Group ThailandはタイのITビジネス分野の成長をサポートするため、ITビジネス分野における人材アウトソーシングを行うIT&エンジニアリングプロフェッショナルソリューション事業をタイに拡大する。
IT&エンジニアリングプロフェッショナルソリューション事業は、Adecco Groupの一員であり、世界20か国で8,000以上のクライアントを持つITエンジニア専門会社Modisをタイに設立して運営を行う。
Adecco Group Thailandは世界各地に5,000以上のオフィスを持つ国際的な人材派遣事業を行うAdecco Groupの一員である。
出典:https://adecco.co.th/en/news/detail/modis-thailand-launch

タイのSiam Ratchathani PCL、上場へ〜人材サービス業界動向〜
タイの大手人材サービス会社であるSiamRatchathaniPCLは、2020年10月14日、タイ証券取引所(SET)へ上場した。新規公開株(IPO)は1株あたり6.5バーツで8,500万株が売り出された。10月14日のタイ証券取引所での初取引は好調であった。
SiamRatchathaniPCLは1976年に設立されたタイの大手アウトソーシングサービス企業。官公庁や民間企業へ運転手や事務員、電話オペレーター、電気技師などを派遣するサービスを行っている。
道路交通安全管理システムであるISO 39001 : 2012と品質マネジメントシステムであるISO 9001 : 2015を取得している。
出典:https://www.siamrajathanee.com/th/updates/company-news/176/ipo-insight-so-%E0%B8%81%E0%B8%B1%E0%B8%9A%E0%B9%80%E0%B8%9B%E0%B9%89%E0%B8%B2%E0%B8%AD%E0%B8%99%E0%B8%B2%E0%B8%84%E0%B8%95-3-5-%E0%B8%9B%E0%B8%B5%E0%B9%80%E0%B8%9A%E0%B8%AD%E0%B8%A3%E0%B9%8C%E0%B8%AB%E0%B8%99%E0%B8%B6%E0%B9%88%E0%B8%87-outsource-%E0%B9%84%E0%B8%97%E0%B8%A2-%E0%B8%A5%E0%B8%B8%E0%B8%A2%E0%B9%80%E0%B8%97%E0%B8%A3%E0%B8%94-set-14-%E0%B8%95%E0%B8%84%E0%B8%99%E0%B8%B5%E0%B9%89
タイのANCOR Thailand、人事部門を新設〜人材サービス業界動向〜
2020年8月10日の発表によると、ANCORThailandは人事部門を新たに発足し、人事機能のアウトソーシングサービスを開始する。
同サービスは、従業員の採用などの人事管理、従業員の休暇や出張などの人事業務フローの管理、従業員の給料や税金の計算など人事業務に関することを全てアウトソーシングできる機能を持つ。
ANCORは1990年にロシアに設立された国際人材派遣グループであり、ロシアを中心に9か国48のオフィスで運営されている。2020年のグループ全体の売上高は2億9,700万US$であった。現在は、オランダの総合人材サービス企業大手のRandstadの戦略的パートナーである。
出典:https://ancor.co.th/press/news/ancor-thailand-launches-new-hr-division/
タイのパーソネルコンサルタント、補助金申請をサポート〜人材サービス業界動向〜
パーソネルコンサルタント(PERSONNEL CONSULTANT MANPOWER(THAILAND) CO., LTD.)は「タイ政府による新卒採用支援に関するお知らせ」を発表した。2020年10月より、タイ政府はコロナ禍の景気刺激策の一つとして新卒者を雇用する事業者に対し補助金を出す雇用対策を開始した。
同社は、タイ政府からの補助金申請手続きについての情報を共有し、申請作業をサポートする。
パーソネルコンサルタントは1994年に設立され、日系人材サービス企業の中では一番歴史が古い。2019年の総登録者数は150,000人を突破している。
出典:https://www.personnelconsultant.co.th/news/46357
2020年 タイの人材サービス(金融・法人サービス)業界
Robert Walters、タイで事業継続計画を実施〜人材サービス業界動向〜
Robert Walters Thailandは2020年3月16日、新型コロナウイルス感染症の対策として、クライアントおよび従業員の安全を確保するため、事業継続計画(BCP)を正式に実施したと発表した。
この事業継続計画で最も重要なのは、テクノロジー(ソフトウェアとハードウェア)を実装したことである。これにより、Robert Walters Thailandのスタッフ全員が、自宅からスムーズかつ効率的に作業をできるようになる。
同社は「どのような状況でも通常どおりビジネスを実行できるようにする必要があり、その点で、テクノロジーは非常に重要な要素となる」と述べた。
タイの人材課題とは?〜人材サービス業界動向〜
大手人材紹介会社であるAdecco Groupは2020年2月12日、GoogleおよびINSEADと提携して、2020年のGTCIを発表した。GTCIは、国と主要都市をランク付けするベンチマークツールであり、各地域の人材の競争力をランク付けするものである。
バンコクはグローバル人材競争力においてAEC諸国の中で2番目にランクインし、都市の優れたタレントプールと、この地域のビジネスハブになる可能性を反映している。
タイのAdecco Groupは「タイの人材は、競争の激しい市場で競争力を欠いている。世界に通用するスキルが身につくよう人材育成を進め、デジタル時代の変化に適応できるようにする必要がある」と述べた。

タイのTalentMind、新しい給与システムを導入〜人材サービス業界動向〜
AnyMind Groupの一部であり、人事技術ビジネスを行うTalentMindは、タイ市場向けのTalentMind Peopleプラットフォームでの給与計算システムの立ち上げを発表した。 l人事および給与担当者は、データポイントを自動的に統合するプラットフォームにより、集計したデータを基に給与を作成する。 l l個々の従業員情報を手動で収集する方法をとってきた企業の人事は、テクノロジーを介した新しい給与システムの導入により、従業員との関わりや人材管理などの活動に多くの時間を費やすことができるようになる。
Links International、タイ労働保護法を発表〜人材サービス業界事情〜
Links Internationalは2019年8月15日、タイ労働保護法(LPA)の改正を発表した。法改正は、労働条件の改善、変更の実施を怠った雇用主への法的制裁、および労働者の保護強化を目的に施された。
主な変更として、雇用主は年に最低3日間の有給休暇を提供することが義務付けられる。また、雇用主の変更(合併や買収など)が発生した場合、新しい法人に転籍する従業員の同意が必要となる。
LPAの変更は、現地の作業標準に対する期待の変化も示しており、作業標準への期待の高まりは、人材の獲得と維持に向けた新たな展望を開く。さらに近い将来、タイのビジネスで人事部門がより大きな役割を果たすと予測される。
RSM Thailand、タイにおける人材紹介会社の選び方を発表〜人材サービス業界動向〜
給与および人事サービスを提供するRSM Thailandは、採用活動においてタイで人材紹介会社を利用する際に押さえておくべきポイントについて解説した。
タイには求職者の採用および就労を支援する人材紹介会社が数多く存在する。国内だけでなく海外でも事業を行う会社や、限られた数の専門家によって運営されている会社もある。
人材紹介会社を選定する際は、人材紹介業での経験や返金規定の確認など人材紹介会社に関する十分な情報を得る必要がある。また、人材紹介会社の評判が採用に影響を及ぼす可能性があるため、人材紹介会社の選び方は採用の成功に繋がる。
2019年 タイの人材サービス(金融・法人サービス)業界
タイの日系企業向けJobsugoi.com、月額固定制を採用〜人材サービス業界動向〜
株式会社Orchestra Holdingsは、タイ国内の日系企業向け人材採用支援サイトJobsugoi.comを運営するOzaki Consulting Co.,Ltd.へ出資し、資本業務提携を行うことで合意した。
2014年設立のJobsugoi.comはタイ国内の日系企業求人に特に強みを持つ人材採用支援サイトとなっており、ソフトバンクグループSBヒューマンキャピタル株式会社と資本提携関係にある。
Jobsugoi.comでは、成功報酬型ではなく月額固定制を採用し、採用人数に関わらず一定のシステム利用料で企業の採用活動を長期でサポートすることでタイ人材市場において独自のポジションを築いている。
タイの日系人材紹介会社Personal、日本への人材派遣を強化〜人材サービス業界動向〜
1994年に設立され現在8400社との契約を行っているタイ国内人材派遣会社Personal Consultantは主にタイ国内の日系企業への従業員派遣を行っているが、日本への労働力派遣のための展示会を行う。
展示会Nippon Hakubangkokに出店されるPersonal Consultant社の展示スペースJAPAN JOB FAIRでは主に日本への就業に関心があり、日本語能力のある人や大学で日本語を専攻し卒業した学生たちへの展示や紹介が行われる。
日本では労働力不足の懸念から一般業務への外国人就業者の受け入れ枠を拡大したが、就労ビザや技能実習生としての就業にも高度な日本語力が求められているために、国外の外国人人材派遣業者も日本語のできる人材発掘を懸命に行っている。

タイ国内の仕事に対する満足度、影響を及ぼす要因とは?〜人材サービス業界動向〜
Robert Walter社の発表したSalary Survey 2019でタイ国内の雇用の状況と給与レベルが発表された。タイ国内では政府牽引のもとデジタルイノベーション技術の開発に力を入れており関連産業のマーケットが大きくなっている。
調査の結果、タイ人の仕事に対する満足度に影響を及ぼす要因としてワークライ、フバランス、報酬、管理職からの励まし、自己啓発とトレーニング機会の発掘となっている。
タイ政府の最低賃金大幅引き上げ政策やインフレの影響も相まってタイ国内での給与水準は上昇しており、専門職従事者も平均で前年比10~15%の給与上昇がみられている。
タイで人材サービス業界大手のJobThai、新たなアプリを発表
タイの人材派遣会社JobThaiは新アプリケーションJobThai Mobile Applicationを発表した。タイでの就職活動の多くがスマホ中心の動向になっていることに注目し、スマホで就職活動がスムーズに進むプラットフォームを提供する。
JobThaiモバイルアプリケーションの最も特徴的な機能として、求人検索の向上のためにマッピング技術を使用し現在の場所から近い場所の仕事を検索できるJob Me Nearが実装されている。
アプリ内ではさらに通勤時間のシミュレーション、コスト計算をする機能のほか、履歴書のアップデート、送信、デザインを行うことができる。さらにTOEICをはじめ一般的な教養スコアを入力し伝えることも容易な仕様となっている。
2018年 タイの人材サービス(金融・法人サービス)業界
タイのTechsauce Global Summit とApp War〜人材サービス業界動向〜
人材派遣会社Work Ventureは企業や働き手の新しい形を提案する展示会TechSauce Global Summit 2018に協賛した。昨年には30カ国から5000人以上の人々が集まり情報を共有する大規模なものになった。
TechSauce Global Summit 2018はタイ国内のスタートアップ企業家をはじめ、多くの起業家や求職者の潜在的な能力とアイデアを発表するためのプラットフォームとなっており、「夢の実現」というテーマのもと多くの展示が行われた。
さらに、同社は転職やIT関連開発企業を中心に働き方の変化を訴えた映画「App War」の上映会へ20-30代の「ジェネレーションY」を対象に無料で招待している。同作品はタイにおけるジェネレーションYの転職率及び離職率の高さを劇中で描くなど、雇用や労働に関する社会的な課題がテーマとなっている。
出典:WorkVenture.com
Siemensは6900人の人員削減を発表、タイ産業への影響は?〜人材サービス業界動向〜
ドイツのバイエルン州ミュンヘンに本社を置く多国籍企業Siemensは、電信、電車、電子機器の製造会社から発展し、情報通信、電力関連、交通、医療、防衛、生産設備、家電製品等の多くの事業を幅広く手がける複合企業で、タイ経済にも広大な影響力を持つ。
同社は2018年内に6900人の人員を削減することを発表しており、タイ労働省のホームページ上でもそのニュースが取り上げられるなど広く報じられた。同国内で進行中のクリーンエネルギー開発分野において同社が大きく関わっていることから、タイ産業への幅広い影響が懸念されている。
エネルギー関連分野の従業員削減計画の背景には、2013年のSiemensによる原子力発電事業の廃止決定の結果、同部門における雇用供給が過多となったためと考えられる。
出典:WorkVenture.com

人材サービス業界大手のJobsDB、タイの求人状況を俯瞰
タイの求人大手プラットフォーム、JobsDB.comは主に20の産業分野に関する企業と求職者を仲介する。同社は2018年現在、タイ国内のほとんどの企業がより多くの技術系従業員の雇用を希望しているとの統計を発表した。
アンケート対象企業の50%が今後、事業拡大による雇用見通しが増えると予想したのに対し、希望した業種への就職がかなった雇用者は25%に過ぎなかった。特に人気の職種には広告、マーケティング、広報、電気工学事業 エレクトロニクスと機械工学、ITビジネスなどが挙がっている。
タイの人材サービス業界では1月が最も雇用機会が減少する一方で、新就職時期である6月には各企業の求人数は安定している。同国では近年、求職中の人々の技能・就業スキル不足が課題として浮上しており、労働者の能力開発が急がれている。
出典:jobsDB.com
タイ新卒学生の就職難が顕著に〜人材サービス業界動向〜
タイの民間企業が結成した経済団体であるタイ工業連盟 (FTI)によると、2017年度の高等学校卒業後に新社会人となる学生数は219万人となり、大学の卒業生は34万人となっている。また、2018年には182万人の卒業生、2020年における卒業生の数は180万人に上ると推定されている。
労働省によると昨年7~9月期における失業率は天候不良等の影響により1.2%に上昇しており、国内の失業者数は40万2千人に上った。また、17万人の大学卒業生の就職先が未だ見つかっていない現状を受け、労働省は民間企業との協力ネットワークを敷き大学卒業生10万人の就職支援を目指している。
就職難の原因として、製造業およびサービス業におけるロボット技術やAIの導入に伴い人件費が縮小しつつあることが挙げられる。特に、大手主要メーカーだけでなく、中小企業であってもロボット導入の動きが見られ、タイでは今後テクノロジー普及により雇用問題が顕在化するとの懸念が広がっている。
出典:http://nlic.mol.go.th/news/06-2561