今回は、ベトナムの主要学校に焦点を当て、ローカル・日系・外資合わせて17校を厳選してお届けしていきます!
それぞれの企業情報や事業内容について、一つ一つ詳しくご紹介します。
読了時間の目安:5分
ベトナムの主要学校11選〜ローカル編〜
国家大学 ハノイ工科大学
1956年創立。ベトナム初の技術系総合大学。ベトナムの近代化と工業化に必要なハイレベルな人材育成を目的として創設された。キャンパスはハノイ市内にある。
同大学はアジア太平洋地域にある主要な理系大学が加盟しているグループ(AOTULEアジア太平洋トップ技術大学協会)のメンバーである。生徒数は約27,000人である。
エンジニアリングを中核とするベトナム有数の研究型大学であり、同大学はエンジニアリング分野の発展に重要な影響を与え、国家安全保障や平和維持に貢献し、ベトナムの高等教育システムの先駆者となることを目標としている。
同校のエンジニアリング分野を分野を中心にプログラムを提供している。 日本やドイツ、オーストラリア、アメリカ、フランス、ニュージーランドなどの外国大学と連携したトレーニングプログラムも提供している。
出典:https://www.hust.edu.vn/
国家大学 ベトナム国家大学ハノイ校
1993年創立。ベトナム最大の高等教育研究機関。政府の直接管轄下に置かれたベトナムの2つの国立大学システムの1校(もう一校はハノイ工科大学)で、ベトナムの教育システムで重要な役割を果たしている。
8つの大学と5つの研究機関から構成される大学連合である。生徒数は約35,000人。質の高い教育、様々な分野のトレーニングや科学研究・技術センターを有している。
同校では自然科学、人文及び社会科学、外国語、エンジニアリング、経済、教育等の分野で多くのプログラムを提供している。また、米国やフランス、英国、台湾、スウェーデン、日本等の海外の大学と多くの提携プログラムを運営している。
同校は2025年までにアジアの大学ランキングの上位100位以内又は世界の大学ランキングの500位以内、2030年までに世界の大学ランキングの300位以内になることを目標としている。2045年までにアジア及び世界の主要大学の中で研究及びイノベーション、研究型の大学になることを目標としている。
出典:https://www.vnu.edu.vn/home/
国家大学 貿易大学
1960年創立。ハノイ(本校)、ホーチミン、クアンニン省にキャンパスを持つ文系大学のトップ大学。同校は経済関連分野の教育に関してベトナムでトップレベルの大学と評価されている。
同大学には、経済やビジネス、経営管理、金融、日本語を含めた外国語等の学部がある。特に対外経済学、国際ビジネス、国際貿易、国際経済協力、経営、金融、銀行、会計などを含む経済分野の教育、国際法、外国語に力を入れている。
同校は英国、フランス、米国、日本、台湾、カナダなど世界の多くの有名大学と多くの国際共同プログラムを行っている。
2030年までにベトナムでトップクラスの大学として、自律的な研究型大学になることを目標としている。
出典:http://www.ftu.edu.vn/
国家大学 ハノイ師範大学
1951年創立。教育分野で優れた実績を持つ国立大学。教員養成や教員研修、教科書やカリキュラム、教師向けガイドブックの開発などを通してベトナム国内の教育改革の重要な役割を担っている。生徒数は約14,500名。
同校は数学、文学、英語、歴史、フランス語、物理学、生物学、化学などの幅広い専攻があり、幼稚園から高校まで教師を育成している。本校はハノイ市内にあり、分校はハナム省にある。従業員は1000人以上。
2030年までに科学技術研究、特に教育科学分野で国内及び国際レベルの質の高い教師育成に関して優れた成果を上げることを目標している。
出典:https://hnue.edu.vn/
国家大学 ホーチミン市工科大学
1957年創立。ベトナム南部の技術系大学の中で最大の規模かつ、最高位に位置する国立大学。長岡技術科学大学や横浜国立大学等の様々な日系境域機関や日系企業と提携している。生徒数は約27,000名。
同校は材料工学、機械工学、自動車、航空、海運工学、バイオテクノロジー、IT、電気、建築、建設などの分野の学部がある。
また、ベトナム-フランスの高品質エンジニア養成プログラム、日越エンジニア養成プログラム、国際共同プログラム、日本語能力向上プログラム等の多くの国際トレーニングプログラムを運営している。特に日本語能力向上プログラムでは、長岡技術科学大学や金沢大学と提携しており、日越エンジニアプログラムでは同大学と日系企業の共同プログラムとして運営されている。
出典:https://www.hcmut.edu.vn/
国立 ハノイ医科大学
1961年創立。ベトナムで最高レベルの医学系大学。同校では大学・大学院の学位を持つ医師や医療関連分野の人材育成、研究活動、医療及び製薬分野の技術移転、医療分野のニーズを満たすための医療システムの開発支援等を目的に設立された。生徒数は約14,500名。
同校は一般医療、伝統的医学医療、矯正歯科医療、医学的検査、看護、栄養などの分野の専門教育を行っている。
大阪市立大学、神奈川県保健福祉大学や日系企業(花王)等と提携している。また、フランスや米国、オランダ、スウェーデン、オーストラリア、インドネシア、日本などの国々と提携し、新しい医療関連技術をベトナムに導入している。
同校はハノイ市内にあり、分校がタンホア省にある 大学に附属する医療機関(ハノイ医科大学付属病院)も運営している。同病院は2007年に稼働を開始したハノイ医科大学付属の医療施設である。
出典:https://hmu.edu.vn/
国立 ハノイ交通運輸大学
1962年創立。ベトナムの交通運輸分野をリードしている国立大学。土木工学や木造構造の研究なども行っている。ハノイ(本校)及びホーチミンにキャンパスがあり、生徒数は約29,000名。
同校では交通工学、建設経済学、輸送経済学、会計学、電気工学、機械工学、IT、環境工学などの分野の教育を行っている。同校では、学部:22、修士:13、博士:8の学部がある。
同校はエンジニアリングや経済学の分野で有力大学になり、ベトナム国内の主要国立大学になることを目標としている。
同校は米国、英国、ドイツ、ロシア、フランス、日本、中国、韓国、カナダ、オーストラリア、シンガポール、タイなどの教育機関や企業と協力関係を構築しており、多くの日本企業とも協力、連携している。
出典:https://utc.edu.vn/
国立ベトナムディプロマティックアカデミー
2008年創立。同校では政府機関や国際機関で働く人材の育成を目指している。同校は外交政策の策定・実施、国際分野の歴史及び理論構築に関する共産党及び国の指導者、外務省の戦略的諮問機関である。生徒数は約2,000名。
同校の関係者はベトナムで行われたAPEC首脳会議、ASEAN首脳会議、第132回列国議会同盟(IPU)会議等の国際会議のコンテンツ委員会にメンバーとして参画している。
同校には国際関係、国際法、国際経済学、外国語、メディア及び異文化コミュニケーション等のコースがある。
外交及び国際関係に関する教育、人材育成、研究の分野でベトナムでトップになることを目指している。
出典:https://dav.edu.vn/en/
国立 カントー大学
1966年創立。メコンデルタ地域にあるカントー市にある国立総合大学。農業・林業・漁業・生物学の教育に強く、メコンデルタ地域の高等教育の中心的な役割を担っており、ベトナム政府により国立主要大学に分類されている。
本校はカントー市にあり、分校がハウザン省にある。生徒数は約54,000名。
同校には医学部、農学部、IT学部、教育学部、経済学部、 外国語学部、自然科学部、社会科学部などがある。日本の東京農業大学や九州大学と姉妹校提携している。 また、英国、カナダ、米国、イタリア、台湾、ロシア、フランスなどの多くの大学とも提携している。
2019年のWebometricsランキングではカントー大学はベトナム南部で1位、ベトナム国内で3位にランクインした。QS世界大学ランキングでは同校は農業・林業・漁業の分野で世界TOP300にランクインした。
出典:https://www.ctu.edu.vn/
国立 ダナン大学
1994年創立。ベトナム中部のダナンにある総合大学。 ベトナムの主要な地方大学である。同校の傘下には様々な分野の6の大学(科学技術大学、経済大学、師範大学、外国語大学、技術教育大学、越韓情報通信技術大学)、分校(1校:Kom Tum分校)で構成されている。 生徒数は約60,000名。
同校ではエンジニアリング、経済、教育、外国語、工科、IT、薬学、法律などのコースがあり、学部課程は137、修士課程は46、博士課程は29の専攻がある。外国語大学の日本語学科では日本語教育が行われている。
同校はオーストラリア、ベルギー、カンボジア、カナダ、中国、チェコ共和国、英国、米国、日本などの多くの大学と連携している。2021年のベトナム国内の大学ランキングでは第5位であった。
出典:http://www.udn.vn/
FPT大学
2006年創立。ベトナム最大手のICT企業「FPTコーポレーション」が設立した私立大学で、ベトナムで企業によって設立された最初の大学である。同校はハノイ(本校)、ダナン、ホーチミン、カントーにキャンパスがある。生徒数は約17,000名。
同校はITや経済、エンジニアリングなどの分野で質の高い人材を育成し、国内企業やベトナム国内にある外資系企業に提供することを目的として設立された。
また、英語・日本語に堪能なソフトウェア人材の育成にも力を入れており、実践的な教育を行っている。
日本の信州大学や京都コンピュータ学院などと提携している。 また、多くのベトナム国内及び海外の企業と協力・提携している。
出典:https://international.fpt.edu.vn/
ベトナムの主要学校3選〜日系企業編〜
ホーチミン日本人学校
1997年創立。日本の文部科学大臣が認定した教育機関。正式名称は在ホーチミン日本国総領事館付属ホーチミン日本商工会立ホーチミン日本人学校。同校のデザインは日本国内の学校のデザインに似せている。
在ベトナム日本人学生の教育を行う日本人学校。同校には小学部(6年)と中学部(3年)がある。生徒数は約300名。
同校には24時間セキュリティ監視システムが導入されており、登下校は学校が準備したスクールバスで送迎を行っている。
同校では勉強に加えて、クラブ活動や運動会、ホーチミン祭り、社会科見学、自然学校、修学旅行、職場体験など学生向けの様々なイベント・活動も行っている。
出典:https://jschoolhcmc.com/
ハノイ日本人学校
1996年創立。日本の文部科学大臣が認定した教育機関。同校には小学部、中学部があり、英語教育も行っている。生徒数は約400名。
同校の教育目標は、夢と誇りを持ち、持続可能な社会を創る生徒の育成である。
ハノイ日本人学校内にはエアコン完備の体育館や校舎の屋上にプール、 広い校庭、 音楽室、英会話教室、テニスコート(2面)、図工美術室等があり、図書室には約12,000冊の本がある。
同校は以前は国立ハノイ運輸学校内で運営されていたが、ナムトゥリーム区に施設を新しく建設し、現在の場所に移転した。
出典:https://jsh.edu.vn/
東京健康科学大学ベトナム
2016年創立。学校法人早稲田医療学園がベトナム北部のフンイエン省に設立した私立大学。同校では時代と地域のニーズを満たす医療人材の育成を目的として創立された。
同校では看護や放射線学科、理学療法学科等の学部がある。高度な医療技術及び実験技術学科の教育に加えて、日本語と英語のトレーニングも行っている。
同校はベトナムのハイズオン医科大学や日本の私立人間総合科学大学、黒澤病院と小張病院等と提携している。また、バックマイ病院(ハノイ)、セント・ポールズ病院などベトナム国内の多くの主要医療機関とも協力している。
出典:https://tokyo-human.edu.vn/site-policy-vn/
ベトナムの主要学校3選〜外資系企業編〜
ロイヤルメルボルン工科大学 ベトナム校
2000年創立。ハノイとホーチミンにキャンパスを置いているオーストラリア系の公立大学。ベトナム国内のキャンパスはオーストラリアの本校からの投資により運営されている。同校の学費は非常に高いため、裕福な家庭の学生が多く在籍している。生徒数は約6,000人。
ベトナム国内のキャンパスでは経済学、経営学、ロジスティクス、観光、ホテル管理、デザイン、IT、外国語、エンジニアリングなどのコースを運営している。
同校はシンガポールや香港、中国本土、インドネシア、スリランカ、インド、ベルギー、ドイツ、オーストリア、オランダ等のパートナー(教育機関等)との交流・学習プログラムを提供している。
出典: https://www.rmit.edu.vn/
イギリス・ベトナム インターナショナル・スクール・ハノイ
2013年創立。私立のインタナショナルスクール。世界30か国で73のインターナショナルスクールを運営しているノードアングリア国際教育機関のメンバー校である。 同校では2歳~18歳の子供が学んでおり、生徒数は約1,700人である。
同校では、イギリス及びベトナムの教育システムを組み合わせたカリキュラムを提供している。同校の教育プログラムは、イギリスの教育メソッドに従った国際的なバイリンガルプログラムで、学生の英語と母国語の両方で能力開発することに焦点を置いている。
キャンパスは、大型コンドミニアムやショッピング、エンターテインメントセンターの複合施設で構成されているロイヤルシティにある。同校には教育に適した近代的な施設・設備が揃っている。
出典: https://www.nordangliaeducation.com/en/our-schools/vietnam/hanoi/bvis
コンコルディア インターナショナルスクール ハノイ
2011年創立。英語で教育を行っている私立のインタナショナルスクールで外資100%の教育機関である。上海及び香港に姉妹校がある。
コンコルディアインターナショナルスクールはアメリカのLutheran Church- Missouri Synod (LCMS)のメンバー校で、世界のトップ大学で活躍できる学生を育てることを目指している。 2016年時点で生徒数は300名を超え、ハノイ市内のVan Tri(ヴァンチー)に常設のキャンパスをオープン。
同校は2011年にPreschool(4歳)からGrade7(中学1年生相当)までを対象にした教育機関として設立され、その後Grade8(中学2年生相当)からGrade12(高校3年生相当)のクラスを拡充し、現在はPreschoolからGrade12までの学生を対象としている。
出典: https://www.concordiahanoi.org/