今回は、中国の主要EC・ネット通販運営会社に焦点を当て、ローカル・日系・外資合わせて13社を厳選してお届けしていきます!
それぞれの企業情報や事業内容について、一つ一つ詳しくご紹介します。
読了時間の目安:5分
目次
中国の主要EC・ネット通販運営会社7選〜ローカル企業編〜
淘宝(Taobao)
2003年設立。中国で人気のあるネット通販小売プラットフォームで、現在5億人近くの登録ユーザー数を持ち、毎日6000万人以上の固定訪問者がいると同時に、毎日のオンライン商品数はすでに8億件を超え、1分間に平均4.8万件の商品を販売している。
法人だけではなく個人の店舗も簡単に開設できる。
淘宝網の規模の拡大とユーザー数の増加に伴い、淘宝も単一のC2Cネット市場からC2C、共同購入、流通、オークションなど多くの電子商取引モデルを含む総合小売商圏に変わった。
現在、世界規模の電子商取引プラットフォームの一つになっている。
出典: https://www.taobao.com/
天猫(tianmao)
アリババ傘下のBtoCのオンラインショッピングモール。
ますます質の高い製品とショッピング体験を追求する消費者にサービスを提供している。
多くの国際ブランドと中国ブランドと小売業者がすでに天猫にはいっており、現在150000のブランドが出展している。
2019年のGMV年度成長率は31%だった。2021はアリババ傘下の「天猫香港」がオンラインでテスト営業を開始した。
出典: https://www.tmall.com/
京東(jingdong)
2004年電子商取引の分野に正式に進出。京東グループは香港証券取引所に正式に上場。中国初のアメリカ上場に成功した総合型ECプラットフォームである。
2020年、京東グループは香港聯合所で二次上場して、約345.58億香港ドルの資金を募集して、サプライチェーンをベースとした重要な技術革新に投資した。
現在の業務は小売、科学技術、物流、健康、保険、生産、海外などの分野に関係している。
「技術をベースに、より効率的で持続可能な世界に取り組む」ことを使命とし、世界で最も信頼できる企業になることを目指している。
出典: https://www.jd.com/
拼多多(pingduoduo)
2015年設立。共同購入のシステムを持つ中国のECプラットフォーム。
年間取引額は1兆4676億元に达し、中国で2番目に大きい電子商取引プラットフォームに急速に発展している。
新電子商取引会社の創立者として、革新的な消費者体験で、「どれだけお得か」と「どれだけ楽しいか」を融合させて、最も広範なユーザーに持続的な価値を創造することに全力を尽くしている。
2021年6月現在、プラットフォームの年間アクティブユーザー数は8.499億人に達し、業者数は860万人に達し、1日あたりの移動中小包数は億件を超え、中国大陸地区のユーザー数が最も多いECプラットフォームである。
出典:https://ims.pinduoduo.com/
国美(guomei)
1987年設立。中国の大手小売りチェーン。
現在中国国内の600以上の都市で2400店舗を経営。「国美」、「大中」、「永楽」、「黒鳥」、「北方電器」など多くの全国的かつ地方的な小売チェーンブランドを有する。
実体店、国美APP、ソーシャルネットワーキングショップ「国美美美店」を形成している 。
家電小売業者から「家・生活」のトータルソリューションプロバイダ、サービス解決業者、サプライチェーン輸出業者へと変革する戦略を実施し、家電、家装、家庭、家サービスを接点として、ユーザーとの全方位の深い交流を実現している。
出典:https://www.gome.com.cn/
美団(meituan)
2010年設立。普通の商品だけでなく、飲食店、美容室、映画館などのオンラインショッピングも可能。
飲食、出前、生鮮小売、タクシー、シェア自転車、ホテル旅行、映画、レジャー娯楽など200種類以上をカバーし、業務は全国2800の県区市をカバーしている。
現在、美団戦略はFood+Platformに焦点を当て、「食べる」ことを核心とし、生活サービス業の需要側から供給側までの多層的な科学技術サービスプラットフォームを建設している。
美団は自らを社会企業に建設することに力を入れており、党・政府部門、大学及び研究院所、主流メディア、公益組織、エコパートナーなどとの深い協力を通じてスマートシティを構築したいと考えている。
出典:https://bj.meituan.com/
当当网(dangdang)
1999年設立。世界的に有名な総合的なオンラインショッピングモールで、国内の有名な出版機関であるコーウェン社、米タイガーファンド、米IDGグループ、ルクセンブルク・ケンブリッジ・グループ、アジア創業投資ファンド(本名ソフトバンク中国創業ファンド)が共同投資して設立した。
設立初期は図書、オーディオ製品を販売することを主として、現在は全品目の商品を扱うが、うち図書販売の市場占有率は約50%。
全国11都市に21の倉庫、合計37万余りの平を設置し、21都市では当日配達サービスを提供し、158都市では翌日配達サービスを提供し、11都市では夜間配達サービスを提供している。
出典:http://www.dangdang.com/
中国の主要EC・ネット通販運営会社3選〜日系企業編〜
UNIQLO
日本ファーストリテイリング社の中心的なブランドで、1984年に設立された。
2021年11月6日、ユニクロ北京三里屯の世界フラッグショップが正式に開業し、科学技術、芸術、文創と持続可能性を融合し、中国初の「複合式明日生活館」を建設した。
11月5日-10日、ユニクロも再び中国国際輸入博覧会に出展し、「明日の不思議」をテーマにLifeWear芸術と科学を演じた。
天猫とビジネスパートナーを組み、ネット通販も売り上げを伸ばしている。EC化率は日本の9.9%に対して中国事業では20%と先行している。オンラインストアで注文し、実店舗で受け取るというサービスが好評。
出典:https://www.uniqlo.cn/
資生堂
天猫と業務提携を組んでおり、中国人向けの新商品の開発や新たな顧客の発掘で協力している。2018年の売上高は1908億円。2020年には中国での売上高の約40%がEC経由になると予測。
中国語の『易経』の「至哉坤元、万物資生」に由来し、「于哉坤元、万物資生」とは、「大地の美徳を賛美し、彼女は新しい生命を育み、新しい価値を創造した」という意味である。
同社は「良い生活」をすべての人に届けたいという願いを実現するために設立された。
製品はすでに世界85カ国で販売されており、アジア第一、世界的に有名な化粧品グループとなっている。
出典:https://www.shiseido.com.cn/
キリン堂
kirindoブランドはインターネット上に公式フラッグショップkirindo海外フラッグショップを開設し、多くのネットユーザーがkirindo実店舗と同じ商品をインターネット上でも購入できるようにした。
日本のドラッグストアとしては初めて中国の越境ECサイト天猫国際で開設。
2015年11月11日(独身の日)に1日で4億5000万を売り上げる。2017年には越境ECモール大手のKaola.comに出店。
kirindoはすでにいくつかの良い成績を収めているが、ペースを落とすことなく、業界のトップブランドになるために尽力している。
出典:https://weibo.com/kirindojapan?is_all=1
中国の主要EC・ネット通販運営会社3選〜外資系編〜
Costco
1976年設立。アメリカに本社を置く会員制の卸売り倉庫チェーン。
手頃な価格で会員に良い商品とサービスを提供し続けることを使命としている。
倉庫卸売りビジネスモデルの経営管理コストにより、市場を開く客は合理的な価格で商品を販売することができる。
全世界の会員が1億人以上。強大な購買力を持って、大量の仕入れの方式を通じ、同時に倉庫・卸売りモードを通じ、過度の包装を避けて、できるだけコストを下げて、節約した利益を広範な会員に還元している。
2014年に中国で天猫に進出したが、2019年8月に上海で初の実店舗も出店。
出典:https://www.costco.com.cn/#/index
ChemistWarehouse
オーストラリアのディスカウント医薬品チェーン。1973年に設立。
サプリメント、スキンケア、メーキャップ、香水、ベビーフード、ベビー用品、洗護清潔、薬品などを取り扱い、 薬局界costcoと呼ばれている。
2015年に天猫国際に出店。中国の消費者にオーストラリアの豊富な商品をもたらし、直接供給することで、オーストラリア市場で流行している健康食品と化粧品を提供することができるようになった。
同社はオーストラリア企業のために中国に輸出する新しいクロスボーダーモデルを模索した。
出典:https://cn.chemistwarehouse.com.au/
eBay
1995年設立。アメリカに本社を置く世界最大のネットオークション運営会社。
2006年に中国から撤退したが2017年に越境ECのために再参入した。
2018年7月25日、eBayは長期支払いパートナーのPayPalとの提携を中止し、後者の競合他社アップルとスクウェアとの新たなパートナーシップを発表した。
アップルの支払いを受け始め、Squareとの新しい契約を通じて、ユーザーに10万ドルの商業ローンの提供を始めた。
出典:https://www.ebay.com/