今回は、フィリピンの携帯キャリアに焦点を当て、ローカル7社を厳選してお届けしていきます!
それぞれの企業情報や事業内容について、一つ一つ詳しくご紹介します。
読了時間の目安:5分
フィリピンの携帯キャリア7選〜ローカル企業編〜
PLDT「Philippine Long Distance Telephone Company」(ピーエルディティ)
PLDTは、フィリピンの通信業界トップの電気通信およびインターネットサービスプロバイダーである。固定回線、無線、情報通信技術の3つの主要なビジネスグループを通じて、フィリピンで最も広範な光ファイバーをバックボーンとし、固定回線、セルラー、衛星ネットワーク全体で最大かつ最も多様な通信サービスを提供している。
スマートコミュニケーションズ、サンセルラー、トークNテキスト(TNT)の3つのモバイルブランドを保有している。
子会社のePLDT,Inc.の下で、「VITRO」ブランドを全国に10のデータセンターを運営している。直接子会社の1つであるVoyager Innovationsは、デジタルプラットフォームを運営、「PAYMAYA」ブランドでのモバイル決済を可能にしている。
フィリピン証券取引所(PSE:TEL)に上場しており、その米国預託証券はニューヨーク証券取引所(NYSE:PHI)にも上場している。PLDTは、フィリピンの上場企業の中で最大の時価総額の1つである。
PLDT は、長距離電話会社から米国が所有する4つの電話会社が合併した後、1928年11月28日に設立された。1967年、経営はGeneral Telephone &Electronics Corporationによってフィリピングループに売却された。1998年から2011年にかけて、フィリピン・テレコミュニケーションズ・インベストメントやNTTグループ(20%程度出資)を含む数社とJGサミットグループが普通株式の重要な所有権を取得した。
1928年に設立され、100年間(2028年まで)の事業免許を得ている国内最大の電気通信事業者となった経緯がある。2000年にSmart Communicationsを買収し、携帯分野にも進出した。インドネシアのサリム財閥が資金を出す香港の上場企業ファースト・パシフィック(第一太平)傘下となる。日本のNTTグループが20%程度出資する。2018 年までに国内の 95%の都市、自治体においてLTEを提供する計画、現在は5G分野でHUAWEIと提携している。
企業規模:従業員数: 18,848 (2020年)、売上1932.57億PHP(2021年) 1810.4億PHP(2020年)
出典:https://pldthome.com/、https://main.pldt.com/about-us
SMART「Smart Communications,Inc. 」(スマート)
会社設立は1991年で、1992年のフィリピンの電気通信産業の自由化を見越し、Smart(当時はSmart Information Technology,Inc.と呼ばれていた)は、1991年1月24日にOrlandoB.VeaとDavidT.Fernandoが率いるフィリピンの投資家グループによって組織された。1993年5月にモバイルセルラーサービスを運営する暫定権限を付与され、同年12月SMARTはセルラーサービスの商業的運営を開始した。
SMARTはスタートするまでに、香港を拠点とするコングロマリットであるファーストパシフィック・カンパニーリミテッド、フィリピンのメトロパシフィックコーポレーション、及び世界最大の通信会社の1つであるNTT等から、経営と技術の専門知識と財源を提供したこれらの戦略的パートナーを引き込んだ。
Smartは、政府の電気通信プログラムに準拠して、サービスを確立、国際ゲートウェイ、ページング、およびキャリア間伝送サービスを提供するためのライセンスを取得した。Smartは、フィリピン最大かつ唯一の統合通信会社であるPLDTの完全所有の無線通信及びデジタルサービスの子会社である。
Smartは、2G、3G、4G LTE、5Gネットワークを組み合わせて、国の都市や自治体の約96%にサービスを提供し、7,060万人以上のフィリピン人にモバイル通信サービス、高速インターネット接続、デジタルサービスとコンテンツへのアクセスのサービスを展開している。
企業規模:Smart単独売上 1,042億PHP(2020年)、969億PHP(2019年)、従業員6,516名 PLDTグループ売上1932.57億PHP(2021年) 1810.4億PHP(2020年)、従業員18,848名(2022年3月)
出典:https://smart.com.ph/corporate、https://bit.ly/3j2Rorg
Sun Cellular (サンセルラー)
2001年設立のSun Cellularは、SMARTブランドへ統一化を2020年内に完了した。国内最大かつ唯一の統合されたPLDTのワイヤレス部門であるSmartが、Sun PrepaidからSmart Prepaidへのブランド変更を完了した。数百万のSun PrepaidサブスクライバーがSmart Prepaidサブスクライバーになり、GIGA Video、GIGA Stories、GIGA GamesなどのGIGAバンドルを楽しむことができるようになった。
Sun Cellularの消費者は、オンラインプラットフォームを使用するか、全国の100万を超えるe-loadスマート小売店での変更が可能となり、SmartがSunのブランドを吸収する形で移行している。
同ブランドは、国内で最も広大な382,500kmのPLDTのファイバーインフラストラクチャによってサポートされているSmartのLTEネットワークによって強化された。SmartのLTEネットワークの継続的な拡大は、2015年から2019年までの合計は約2600億ペソを投資した。Sun Cellularは、PLDTのユニットであるDigital Telecommunications Philsの完全子会社であり、Digitel Mobile Philsのモバイルブランド。企業規模はPLDT及びSmartに準ずる。
出典:https://bit.ly/3u6tVMp
Globe Telecom(グローブテレコム)
GLOは、一般にGlobeと呼ばれ、フィリピンの電気通信サービスの主要プロバイダーであり、フィリピンで最大のモバイルネットワークと最大の固定回線およびブロードバンドネットワークの1つを運営している。現在は、設備及び光回線の敷設などを充実させ、第一位のPLDTが抱えるマーケット脅かしている。
Globe Telecom,Inc.(GLO)は、1935年1月16日にGlobe Wireless リミテッドとして設立され、フィリピンでのワイヤレス遠距離メッセージサービスを運営するフランチャイズ企業で、1992年現在の社名に変更した。GLOは、アラヤ財閥の中核企業であり、シンガポール・テレコム(シングテル)が約20%出資している。Globe Telecomは、一般にGlobeと略される。
GLOは、「Globe Postpaid」、「Globe Prepaid」、「TM」の各ブランドで、完全なデジタルネットワークとして、全国にデジタル無線通信サービスを提供している。国内および国際的な長距離通信サービスまたはキャリアサービスを提供し、現在7,660万人のモバイル加入者(完全なモバイルブロードバンドを含む)、380万人のホームブロードバンド顧客、および160万人の固定電話加入者を保有している。
企業規模:2020年の同社のモバイル加入者数は、後払いと前払いを含めて約7660万人であった。さらに、Globe Telecomには、約380万人の家庭用ブロードバンド加入者と160万人の固定電話加入者がいる。売上:1605億PHP(2021/12)1,667億PHP(2020/12) 従業員8,339名(2021年)
出典:https://www.globe.com.ph/about-us.html
TM「Touch Mobile」(タッチモバイル)
TM(旧称Touch Mobile、Republika ng TM、別名TM Tambayan)は、フィリピンの電気通信会社Globe Telecomの携帯電話サービスブランドである。TMは、フィリピンの電気通信会社Globe Telecomのセルラーサービスブランドの1つである。2005年にブランドは、TM「 AngBagong Touch Mobile」(英語:新しいTouch Mobile)として、低所得者や地方のコミュニティツールとして普及した。
2001年に中所得市場を対象にTouch Mobileとして発売され、それ以来低中所得層を対象にグローブの低価格帯のサービスが、Touch Mobileとして発売され、Globeのバリューブランド製品となっている。このサービスは、割引通話およびメッセージングサービスで人気を博しており、「オールネットワーク」オファーにより、TM加入者は他のローカルネットワークのユーザーと通信できる。
SMSの発達とともにボイスメッセージングシステムは廃止され、代わりにSMSベースのサービスに重点が置かれる。2019年、「Republika ng TM 」は「 TMタンバヤン」にリブランドされ、フィリピンの旗の色に大きく基づいてロゴが更新された。企業規模は、Globe Telecomを参照。
出典:https://www.tmtambayan.ph/
Radius「Radius Telecoms」(ラディウス)
Radius Telecoms,Inc.(RADIUS)は、Meralcoの100%子会社であり、メガマニラ圏と近隣の州、およびクラークとセブで5,000km以上をカバーするエンドツーエンドのフル光ファイバーネットワークのサービスを提供している。 現在、ビサヤとミンダナオ地域の他の主要都市に拡大中である。
Radiusは、メガマニラ地域で推奨される優良接続プロバイダーの1つであり、専用インターネットアクセス、グローバルネットワーキング、SD-WAN及びゼロトラスト・ネットワーキング・ソリューションを含む管理とクラウドサービスを提供している。
親会社は、一般的にMeralcoとして知られ、首都圏とメガマニラ圏を構成する周辺都市など全体を含む22市と89自治体への電力分配権を所有している。現在までに、マニラ首都圏を含む26の都市と86の自治体をカバーする光ファイバープラットフォームでサービスを提供している。 Radius Financial Group,Inc.のデータ侵害被害の結果、16,000人を超える個人情報が漏洩する事故があった。売上規模:28MUSD
出典:https://radius.ph/about/
Sky Cable(スカイケーブル)
衛星事業を行っている Sky Cable Corporationは、ケソンシティのディリマンに拠点を置くフィリピンの電気通信会社である。メディアコングロマリットのABS-CBNの子会社である同社は、 SkyCableおよびSkyDirectブランドでブロードバンド、ケーブル、衛星テレビサービスを提供している。
SKYcableは、一流の番組とあらゆるケーブルプロバイダーが提供する幅広いチャンネルの選択肢を備えたHDケーブルテレビを提供する有料テレビサービスである。SKYファイバーは、家庭内外向けの高速ブロードバンドサービスで、あらゆる規模のあらゆる企業にコンテンツ(SKYcable)および接続性(SKY Fiber)サービスを提供する、企業および商業部門であるSKYBIZを通じてビジネスコミュニティにサービスを提供している。
1990年Sky Cableは、Central CATV,Inc.として設立された。1991年3月Central CATVを子会社化するためにSky Vision Corporationを設立する。1995年3月30日、Central CATV Inc.は、フィリピンでコミュニティアンテナテレビシステムを確立、構築、維持、運用するための25年間の暫定フランチャイズを付与される。
1997年、Sky Vision Corporationはピリピノケーブルコーポレーションの47%の株式を9億ペソで買収した。現在の親会社ABSがSKYと提携し、財務諸表と統合化を行う。2011年5月、シンガポールのSampaquita Communications は、Sky Cableのブロードバンドインターネットおよびケーブルテレビの拡張に資金を提供、フィリピン預託証券(PDR)を通じてSky Cableの40%を36億1,200万ペソと2億5,000万ペソコンパーチブルの証券で買収した。
Sky Cable Corporationは、2017年1月の時点で、同社には全国で140万人の顧客がおり、そのうち20万人がブロードバンドインターネット加入者である。企業規模:ABS-CBNの子会社であり、グループ親会社の売上は、売上:40,131百万PHP (2018/12)、42,840百万PHP(2019/12)、21,482百万PHP(2020)である。
出典:https://www.mysky.com.ph/metromanila