今回は、倉庫業界に焦点を当て、ローカル・日系・外資合わせて14社を厳選してお届けしていきます!
それぞれの企業情報や事業内容について、一つ一つ詳しくご紹介します。
韓国の主要倉庫企業8選〜ローカル編〜
CJ Logistics Corporation (シーエスロジスティックス)
CJグループの物流と建設を担当している系列会社で、韓国で最も認知度の高い物流会社である。親会社は40.16%の株式を保有しているCJ食品工業だ。物流士官学校として有名で、韓進、ロッテグローバルロジスティクスなどとライバル関係にある。
企業物流(3PL)、電子商取引物流、宅配、フォワーディング、国際特送、港湾荷役、運送、建設事業などを営んでおり、P&D本部、W&D本部、グローバル本部、宅配部門、電子商取引本部、TES物流技術研究所、建設およびリゾート部門で構成されている。
CJ GLSと合併した影響からか、オークション、11番街、G-Marketなどのオープンマーケットで最も多く見られる配送会社だ。 そのため、一般消費者との取引も多い。
出典:https://www.cjlogistics.com/ko/main
Lotte Global Logistics Corporation (ロッテグローバルロジティックス)
ロッテグループ系列の宅配/物流会社である。
1988年6月、現代商船の貨物集荷営業部門が分離され、(株)アセア商船という名称で発足した。1993年に現代物流に社名変更後、1994年に大成企業と武信国際運送を合併した。1999年に現代宅配に社名を変更し、2000年に物流業界初のハンガー配送を開始、衣類宅配専用ターミナル「京安衣類専門ターミナル」も開設した。2010年に現代ロジスティクスに社名を変更し、2012年から現代ロジスティクスとなった。
2016年12月にロッテグループが現代ロジスティクスの買収を完了し、2016年12月16日にロッテグローバルロジスに社名を変更した。2019年3月、既存のロッテグループの物流系列会社であるロッテロジスティクスを合併すると同時に、当社の直営購買代行サイトであるアイデリバがなくなった。
出典:https://www.lotteglogis.com/
Hanjin Transportation Co., Ltd. (ハンジントランスポレーション)
韓国の物流・運送専門企業である。
1945年11月、元イヨン工業社社長のチョ・ジュンフンがトラック1台を購入し、韓進商事を設立して仁川港を中心に運送事業を開始し、1947年に交通部から京畿道貨物自動車運送事業免許を取得し、トラック30台に貨物船5隻まで保有する中堅企業に成長したが、1950年6.25戦争で休業し、その間に確保した車両や船舶などが軍需物資として徴用されることもあった。
1958年に株式会社に法人転換し、翌年にディーゼルエンジンセンターを設立した後、ソウルの小公洞半島ホテルに事務所を構えた。1966年、ベトナム戦争当時、駐越米軍の購買先と荷役及び輸送契約を締結し、1969年に韓国で初めてコンテナ輸送方式を導入した。1971年に韓国航空を合併した後、翌年に高速バス会社の韓進観光を合併して現在の名称に変更し、続いて韓国原面倉庫も合併した。
出典:https://www.hanjin.com/kor/Main.do
LX Pantos Co., Ltd. (エルエックスパントス)
LXグループの総合物流会社。LXインターナショナルの子会社であり、韓国を代表する物流大企業である。
もともとはLG家の系列会社で、具仁会の弟である具正会が1977年に「汎韓興山」として設立した。その後、1978年に汎韓航空を経て、1982年に国内旅行斡旋業の免許を取得した後、汎韓旅行に社名を変更した。1992年に「汎韓総合物流」に社名を変更した後、翌年に旅行部門を分割して「汎韓旅行」[3]を設立した。1994年に日本の東京に初の海外支社を設立し、1996年にユニフレイトを設立した。2006年に「パンハンファントス」に社名を変更した。
グ・ボンジュンLGグループ顧問がLG商社とパントスを含む5社をLGグループから系列分離してLXグループを発足させ、2021年7月1日から社名がLXパントスに変更された。
出典:https://www.lxpantos.com/kr/main.do
Dongwon LOEX Co., Ltd. (ドンウォンエルオーイーエックス)
ドンウォングループ傘下の物流企業で、2011年に東部建設から分社化した東部エクスプレスがドンウォングループに買収され、高速バス事業を行っていたが、2017年8月に高速バスを東部高速に物的分割し、レンタカー部門もオリックスに売却して残った物流部門がドンウォンロックスだ。もともと現在のドンドン・ロレックスではなく、以前からあったドンウォン・ロレックスは、ドンウォン産業の子会社として冷蔵・冷凍物流倉庫業を運営していた別の会社だった。
東部エクスプレスは港湾荷役、貨物輸送、倉庫保管、国際物流などの総合物流事業を営んでいる48年伝統の総合物流企業で、2017年にドンウォングループに買収され、2019年に社名をドンウォンロックスに変更した。この過程で、既存のドンウォンRoexは名前に冷蔵を追加してドンウォンRoex冷蔵に変更した。
出典:https://www.dongwonloex.com/
HYUNDAI GLOVIS Co., Ltd. (ヒョンデグロービス)
現代自動車グループの運送関連会社。自動車シャトルグループ内の総合物流業務を担当する系列会社で、現代自動車・起亜自動車の国内原材料の運搬や生産された車両の出庫所への運送など、国内および海外物流に関する業務を独占するなど、事実上、現代自動車グループの物流担当企業である。
最近では鉄鋼や中古車流通などの分野にも事業分野を広げている。さらに、ルノーコリア自動車、日大バス、KGモビリティ、タタ大宇商用車、さらには世界の舞台で競争する関係であるフォルクスワーゲングループの出荷委託を引き受けるほど体格を大きくしている。
2006年に比べて2011年の株価が大きく下がり、公約通りに株式を売却したにもかかわらず、金額が大幅に減少した。
出典:http://www.glovis.net/Kor/
SLX logis (エスエルエックスロジックス)
韓国の総合物流企業及び宅配会社。本社は徳坪物流センターがある京畿道利川市湖法面徳坪路816-38にある。首都圏と全国の広域市(一部地域を除く)で当日配送サービスを展開している。GTXロジスの廃業後、インターネット書店で当日配送を申し込むと、ほとんどこの会社に来る。
土曜日に当日配送を申し込むと来るとメールしたのに、月曜日に来ることがある。しかし、首都圏では日曜日に配送する場合もあるので、当日配送が当たることもある。
1996年世宗物流株式会社設立。2011年SLエクスタック船株式会社設立。2019年SLX徳坪3物流センター竣工。宅配運送事業者選定SLX「THE速達」ブランドローンチ(特許庁)。2021年、業界初の当日3配送システム発売(3配送システム:午後、夕方、夜明け)
出典:https://www.slx.co.kr/new/main.php
Yongmalogis.co.kr. (ヨンマロジックス)
1983年に東亜製薬の物流子会社として発足した龍馬ロジスティクスは、長年の経験とノウハウをもとに最高の物流サービスを提供する物流専門企業だ。
龍馬ロジスティクスは、自社直営の全国的な配送ネットワークと先進の物流情報システムで、原材料の調達から完成品の消費に至るSupply Chain上の輸送・配送・倉庫管理及び国際物流などのすべての物流サービスを効果的に遂行することで、お客様の競争力をさらに高めていく。
世界中に広がる海外パートナーネットワークを利用して、輸出国現地のオーダー管理など、カスタマイズされた国際物流サービスを提供する。輸入貨物に対するForwarding Systemと国内物流システムを連携した効率的な統合サービスを提供する。
出典:http://yongmalogis.co.kr/
韓国の主要倉庫企業3選〜日系編〜
NIPPON EXPRESS CO., LTD. (ニッポンエキスプレス)
1937年10月1日、日本通運法が制定され、日本政府が会社の50%を所有する形で設立された。新設された日本通運は、当時存在していた複数の小規模運送会社を吸収合併した。1950年に日本通運法が廃止され、民営化され、東京証券取引所に上場した。
母体は鉄道輸送の発着両端の輸送を行う小運送業者間を取りまとめる国際通運株式会社。これに同業種6社の資産ならびに政府その他の出資を得て創立されたものである。
2022年1月、日本通運グループはNIPPON EXPRESSホールディングスグループに移行するとともに、グループブランド「NX」を導入した。
韓国でもNX韓国株式会社に社名を変更し、仁川・釜山を中心とした韓国の先進的な物流ハブ機能を最大限に活用したグローバルレベルの物流サプライチェーンを提供している。
出典:https://www.nipponexpress.com/kr/ko/
KOKUSAI EXPRESS Co.,Ltd. (コクサイエキスプレス)
日韓の経済成長とともに、1990年に設立した日本の代表的な総合物流企業である。
創業1990年 3月設立。1999年3月16日、代表取締役 芳賀道、本社 東京都品川区東品川4丁目。従業員数300名。
通関業、倉庫業、海外引越、貨物自動車運送業、海上輸出入貨物事業、航空輸出入貨物業務、国際宅配業務、一般港湾運送事業、展示公演プロジェクト貨物の梱包作業、LCL Consolidation FCL Service、電子商取引B2B B2C
1999年 (株)国際エキスプレス法人設立。韓国法人(株)国際ロジスティクス(Kukjae Logistics Co., Ltd)設立。2002年 KIFFA免許取得。
出典:https://www.kokusaiexpress.com/kor/
Sagawa Express Co.,Ltd. (サガワエキスプレス)
1957年、京都-大阪間で1個のお荷物をお届けすることからスタートした佐川急便。SGホールディングスグループでは、SGHビジョン2030「Grow the new Story. ~新しい物流で、新しい社会を、共に育む。~」を新たに掲げるとともに、「お客さまの発展に貢献する『真の物流ソリューションパートナー』」を基本方針として2022年4月より新たな中期経営計画「SGH Story 2024」をスタートさせた。
TMS、越境ECをシームレスに手掛ける「国際海外向け物流」などの各種サービスの発展、強化、また、世界的に合意された持続可能な開発目標「SDGs」に対しても、あらゆる取り組みを通じて貢献していきたい。
SAGAWA LOGISTICS KOREA CO., LTD. ソウル特別市江西区陽川路 一般倉庫業、冷蔵及び冷凍倉庫業、危険物保管業、その他保管倉庫業、航空及び有償貨物取扱業。
出典:https://www.sagawa-exp.co.jp/
韓国の主要倉庫企業3選〜外資系編〜
SF Express (Group) Co., Ltd. (エスエフエキスプレス)
1993年に中国広東省に設立された。長年の発展を経て、中国国内最高の宅配物流総合サービス会社であり、世界4位の総合物流サービス会社に成長した。
SF Koreaは2011年7月に設立され、現在ソウル、京畿道圏を含む主要拠点都市に物流ハブ及び7つのセンターを構築し、配送、通関、オペレーション、顧客サービスを直接運営している。2020年韓国本社とソウルメインサービスセンターの拡張を筆頭に、全てのサービス支店及び仁川ハブ物流インフラを拡大した。SF Koreaは、オンラインオーダーシステム及びSF International APPの開発と顧客サービスセンターのオンラインチャンネル(カカオトーク、Wechatなど)の拡大を通じて、様々なタイプの顧客の需要を満たしている。
出典:https://www.sf-international.com/kr/ko/
FedEx Corporation (フェドイーエックス)
アメリカの宅配便、国際宅配業者。本社はテネシー州メンフィスにある。旧名称はFederal Expressで、元の名前にFederal、つまり連邦という意味が含まれていたため、「公営企業でもないのに、なぜ米国連邦政府の名前を借りて商売するのか」という抗議があったため、FedExという名前に変更した。韓国法人名はまだフェデラルエクスプレスコリアである。
1988年に韓国支社が開設され、韓国企業のプライエックスと連携して配送事業を開始した。1989年に支社に昇格した後、1999年に現地法人「フェデラルエクスプレスコリア(株)」を設立し、プライエックスを買収・合併した。2016年に有限会社に改編された。
全羅南道、光州、済州、江原道地域は他の地域に比べて料金が加算される。京畿の島嶼地域(白領島など)は料金は加算されないが、配送期間は仁川本土より長くなる。
出典:https://www.fedex.com/global/choose-location.html
United Parcel Service, Inc (ユナイデッドパーセルサービス)
米国に本社を置く世界的な救急物流会社。本社は米国ジョージア州アトランタにあり、UPS航空の航空貨物ハブはケンタッキー州ルイビル国際空港にある。国際貨物や書類輸送も扱っており、輸送のためにフェデックスと同じくらい多くの貨物機を保有している。
韓国には1988年に高麗航空貨物と代理店契約を結んで進出した。1996年に大韓通運と合弁してUPS大韓通運として設立したが、2008年に大韓通運の株式を取得し、社名も「ユナイテッドパッスルサービスコリア(株)」に変更すると同時に完全子会社化し、欧州法人が持分100%を所有する。EMSプレミアムを利用すると、この会社を通じて配達されることになるが、韓国では郵便事業本部の国際特急郵便網を利用し、仁川国際空港に到着してからUPS網を利用する。UPSコリア ソウル市永登浦区文來路94-3。
出典:https://www.ups.com/jp/ja/Home.page
ソウル在住の韓国人。日本での在住経験は25年。日本の有名大学を卒業し、大手シンクタンクの正社員及び経営コンサルタントとして勤務。多くのプロジェクトに携わり、ビジネス戦略とイノベーションの分野で活躍。
コメント