【統計データで解説!】韓国の建設・インフラ・環境業界の最新トレンド・業界事情

韓国の建設・インフラ・環境業界は持続可能性とデジタル技術導入で新たな成長フェーズを迎えています。不動産デベロッパーや仲介業、水道・電力・ガス業界も連携し、スマートシティ構築に向けた動きが加速中です。

この記事では、統計データを用いて韓国の流通・小売の最新情報をお届けしていきます!

読了時間の目安:5分

建設・インフラ・環境業界 業界地図はこちら!
目次

韓国の建設業界〜統計データ〜

2023年 ベストマンションと選択理由

回答者の23.5%が回答した最も好ましいマンションブランドはヒョンデE&Cの「ヒルステート」、次いで、サムスンC&Tのレミアン(14.0%)、大宇E&Cのプルージオ(10.6%)、GS E&Cの嘉義(8.1%)、ロッテE&Cのロッテキャッスル(7.9%)が続いた。上位5ブランドのうち、「Zai」はランキング、回答率ともに2022年に比べて低下した。

これは2023年4月の建設事故の影響も大きかったため、イメージが損なわれたことがブランド嗜好の低下に影響したと考えられる。

ブランド別の選択理由としては、「品質や機能性に優れている」といった回答率が最も多かった。

アパートの不適切な建設や鉄筋の欠落などの問題が浮上したため、アパートの品質、機能、安全性がブランドの嗜好の増減に重要な役割を果たしていると考えられる。

出典 : 不動産114

2023年ホームloTの利用経験の有無及び年齢別満足度

ホームIoT市場が住宅文化をリードする中、多様で高度なサービスを提供する建設会社間の競争が激化している。

今回の調査では、初めてホームIoTに関する設問を追加し、マンション居住者のホームIoTの利用状況や機能満足度を分析した。

集合住宅居住者のための家IoTの利用経験を聞いたところ、5人に2人(41.2%)が「ホームIoTサービスを利用したことがある」と回答した。

ホームIoTの経験がある人は、ウォールパッド、エレベーターの呼び出し、訪問者への通知などの「アクセスとセキュリティ」(74.2%)機能を最も多く使用していることも明らかとなった。

ユーザー満足度(5段階評価で「全く満足していない」1点~「非常に満足」5点)は3.94点と高い満足度を示しており、特に2030年世代の満足度は40歳・50歳の年齢層よりも高いことから、特にデジタル親しみやすい2030世代にとって、ホームIoTの構築が今後の住まい選びの重要な要素となることが予想される。

ホームIoT機能に満足する理由としては、「スマートフォンやタブレットPCなどの個人デジタル機器と連動する点が便利だから」といった回答が61.8%、満足できない理由としては「システムエラーやネットワーク障害が頻繁に発生する(58.6%)」が最も多かった。

出典:不動産114

建設・インフラ・環境業界 業界地図はこちら!

韓国の不動産デベロッパー業界〜統計データ〜

不動のデベロッパー1位

2021年、国内デベロッパー業界で外形が最も大きいところはDSNETWORKSで、3年連続1位を記録した。

MDMとシニョンも2021年と同様にそれぞれ2位と3位を維持した。DSNETWORKSは2021年、連結基準売上高約1兆4800億ウォンを記録し、デベロッパー業界1位になった。

これは2020年の売上高(約1兆3380億ウォン)と比べると、11%ほど増えた金額だ。一方、収益性の面ではMDMが強大な優位を占めている。MDMは2021年、連結基準で約4230億ウォンの営業利益を記録した。

MDMは30%以上の営業利益率(売上高対比営業利益)を維持し、独歩的な収益性を備えている。営業利益率も2019年30.05%、2020年31.7%、2021年32.2%と上昇傾向を記録している。

出典:金融監督院

資金繰りが困難に

不動産プロジェクトファイナンス(PF)市場に寒波が吹き、2022年末まで「金脈硬化」が続く場合、デベロッパー会社や施工会社が連鎖倒産する最悪の状況まで発生する可能性が提起されている。

投資銀行(IB)とデベロッパー業界などによると、最近の不動産PF市場では2021年には想像できないほど厳しい新規融資条件が通用している。

2021年第4四半期までは中堅デベロッパー会社がPF貸出を受ける場合、施工能力評価および信用等級最上位施工会社の責任竣工約定があれば、年率は1.0%ポイントまで低く策定された。

しかし、今は財務構造が最高水準と評価される施工会社が特定プロジェクトに名前を載せても利率変動がないほど貸出条件が厳しくなった。

新規融資だけでなく、従来の工事のために受けたPF融資の延長も一層厳しくなった。

出典:ユンチャンヒョン国民の力議員室

建設・インフラ・環境業界 業界地図はこちら!

韓国の不動産仲介業界事情〜統計データ〜

危機の小規模不動産仲介市場

非対面仲介サービスをいち早く発表したのはジグバンだ。

ジグバンは15日「ジグバン10周年メディアデー」で「オンタクトパートナーズ」という新しいビジネスモデルを公開した。オンラインで不動産情報照会から売買、契約、修理などをオンラインで処理できるプラットフォームサービスだ。

取引成立時、ジグバンと公認仲介士が手数料を半分ずつ分けることになるこの過程で不動産取引のための非対面技術を提供する。マンションを3次元(3D)、仮想現実(VR)などを通じて見学し、時間帯別日照量なども直接確認できるようにする。

また、ジグバンとパートナーシップを結ぶと、デジタルコンテンツの製作方法について無料コンサルティングを受けることができる。

ジグバンを通じてオンライン創業をすれば深化コンサルティングを提供し、初期定着金まで支援しながら年間5000万ウォンの収益を保障する。

ある業界関係者は「仲介市場の競争体制が導入されればサービス質向上と革新が期待できるが、限定された市場を置いた出血競争および独占寡占憂慮なども提起されるだけに対策準備も伴わなければならない」と指摘した。

出典:国土交通部

プロップテック企業の成長

プロップテックの成長というのが実際に目に見える取引量や収益創出は少ないが、情報という側面では状況が違う。

膨大な量の情報が消費者に提供されている。情報といえば、これまでは消費者から除外されていた設計の差別性、さらなる多様な情報があるため「選択の幅が広くなった」という肯定的な側面が挙げられる。

消費者の側面では顕著に情報が多くなり、既存の不動産取引方式までも影響を多く受ける可能性が高い。だが、問題として過剰に情報が流れ込み副作用になり得る可能性もある。

不動産産業、不動産サービス業と言える部分に対する法、制度がよく反映されていないということだ。すなわち、次第に規模を拡大しているプロップテックに比べ、法と制度が追いついていないことに原因があると指摘した。

情報が過剰であるため、韓国を離れて海外に出る場合、投資的な観点では長所だが、その国ごとの不動産と関連した制度などが相当な差を見せている。

出典:韓国プロップテックフォーラム

建設・インフラ・環境業界 業界地図はこちら!

韓国の水道業界事情〜統計データ〜

地域別水道料金(2021年基準)

全国の水道水の平均単価は1トンあたり721ウォンである(特別市と大都市は629ウォン、市は771ウォン、郡は944ウォン)。

大規模な施設と多くの給水人口を持つ特別都市や大都市と比較して、比較的小さな都市や郡では水道料金が高くなる。

平均単価が最も低い地域は城南市(405ウォン/㎥)、最も高い平均単価地域は丹陽郡(1,750ウォン/㎥)で、約4.3倍の差がある。

地域の水道では、施設や人口規模、取水源の有無、水源からの距離など、さまざまな要因によって生産コストや水道料金に格差がある。

また、政策条件が似ていても、各自治体の料金政策が異なるため、料金に差が生じる。
このように、地方自治体が運営する地域の水道は、近隣地域や隣接地域でも料金に差が生じる可能性がある。

現在、国会やメディアは地域間の運賃格差の縮小のため、議論を展開しているところである。

出典:K-Water            

ソウル市における水道水使用量の推移

ソウル市民の水道水の使用は、COVID-19のクラスター感染が発生した2020年からの3年間減少したが、昨年は屋外でのマスク着用義務が解除されるなど、検疫政策が大幅に緩和されたため、一般用水道水と風呂用水道水の使用は前年比1,800万トン以上、前年比6.2%増加した。

昨年のソウル市の水使用量の増減を地域別に見ると、中区はソウルの繁華街を代表するビジネス街で、コロナ禍で最も利用が減少したものの、前年比で最大の伸びを示し、昨年は「一般利用」が8.8%増加した。

一方、九老区は前年比2.7%減と減少幅が大きかった。

加えて、昨年ソウルで最も水道水を使用した場所は、文化複合施設、大学、大学病院などの複合施設となった。

出典:ソウル特別市上水道事業部

建設・インフラ・環境業界 業界地図はこちら!

韓国の電力・ガス事情〜統計データ〜

韓国電力の危機

韓国電力はロシア·ウクライナ戦争を前後に国際エネルギー価格が暴騰した状況で原価に至らない価格で販売した為、2021~2022年の2年間だけで38兆5千億ウォンに達する営業損失を被った。

ここに今年の累積営業損失が約6兆5千億ウォンに達し、2021年以降の累積赤字は依然として約45兆ウォンに達する。

200兆ウォンを超える不在を解決する根本的な解決策は電気料金の引き上げだが、これさえも2024年の総選挙を控えている状況で保守的な政策方向が予想される。

また、韓電は2023年第4四半期の電気料金が産業用(大容量)だけでkWh当たり10.6ウォン引き上げることにした。

韓電と主務省庁である産業通商資源部(産資部)は、今回の調整について、原価上昇要因を反映するものの、物価や庶民経済の負担などを総合的に考慮したと明らかにしたが、来年の総選挙を控えている状況で、民生と直結した電気料金が大幅に値上がりしたことによる政務的判断と業界は解釈している。

出典:韓国電力

原料価格の急騰による電力料金値上げ

産業通商資源部は2023年に燃料費調整単価の公開日程が延期されたと突然公示した。

毎四半期に決定される燃料費調整単価は、韓電が主務省庁である産業部に申請した後、認可を受ける構造で、産業部は企画財政部との協議を通じて引き上げるかどうかを決める。

産業部は電気料金の追加引き上げが必要だという立場である反面、料金決定権を握っている企画財政部は物価上昇圧迫を理由に料金引き上げを抑えている。

専門家たちは先月、液化天然ガス(LNG)輸入価格が歴代最高値を記録したうえ、石炭価格もまた歴代最高値を超えたという点で電気料金の引き上げが避けられないという立場だ。

四半期当たり決定される燃料費調整単価を今年凍結するとしても、現行の電気料金算定公式によって2024年の電気料金は現在対比2倍程度高くならざるを得ないためだ。

電力取引所によると、先月の電力取引額は8兆7790億ウォンで、月間基準で歴代最高値を記録した。

出典:電力取引所

建設・インフラ・環境業界 業界地図はこちら!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次